1
物件の価格査定をする
インターネット検索で簡単に価格査定することもできますが、基本的には不動産会社へ価格査定をお願いしましょう。
査定の種類
上記の査定価格については、不動産会社買取の価格ではありません。
一般的に不動産会社買取は、短期間にて不動産を資金化する目的で行う為、実勢取引価格より低いものとなります。
不動産会社買取価格の算出をご希望のお客様は、その旨を営業担当へお伝えください。
2
不動産会社に売却(仲介)を依頼する
不動産会社とのコミュニケーションを通じ、信頼できる会社かを見極めることが、売却を依頼する不動産会社選びの重要なポイントです。
詳細(価格査定等)の打合せ後、お客様の要望等を不動産会社が加味したうえで、
正式に売却(仲介)の依頼を行う場合は、媒介契約の締結を行います。
媒介契約とは、宅地建物取引業法第34条の2の規定の通り、
下記の3種類があり、お客様のご状況によって、3種類のうちの1種類にて契約締結を行います。
- ①専属専任媒介契約
- ②専任媒介契約
- ③一般媒介契約
-
①専属専任媒介契約 ②専任媒介契約とは・・・
不動産会社1社に売却(仲介)を依頼し、他の不動産会社に重ねて依頼することができない契約です。
専属専任媒介契約・専任媒介契約を一度結ぶと3ヶ月間有効になります。
この間、依頼を受けた不動産会社は売買を行なう相手を積極的に捜す努力とその業務処理状況を報告する義務が発生します。
不動産会社の指定流通機構への登録で他業者紹介、チラシ等広告への優先的掲載など有利な売却活動を受けることができます。
[メリット]
売主様とお話する不動産会社は1社のみの為、煩わしさ、
ご面倒なことが嫌いな方にはピッタリです。
購入の反響(共同仲介の各不動産会社含む)が、全て依頼を受けた
不動産会社1社にしか集まってこない為、微妙な価格調整が可能と
なります。(じっくりと価格にこだわって売りたい方向きです。)
広告は他社が直接することがない為、買主様にとっても不信感、
売り急ぎの物件と思われません。
-
③一般媒介契約とは・・・
複数の不動産会社に重ねて仲介を依頼することができる契約です。
不動産会社は不動産流通機構(レインズ)への物件登録業務や業務処理状況の報告義務を負いません。
[メリット]
多数業者に依頼できるため、早いもの勝ちのような感覚で、競争させることができます。
(価格より、とにかく早く成約したい方向きです)
不動産取引に慣れていれば、多数の業者をコントロールして売却を実施できます。
媒介契約制度の一般的な相違点
|
複数業者との媒介契約締結 |
依頼者自ら発見した相手と取引 |
指定流通機構への登録義務 |
業務処理報告義務 |
専属専任 |
できない |
できない |
5営業日以内 |
1週間に1回以上 |
専任 |
できない |
できない |
7営業日以内 |
2週間に1回以上 |
一般 |
できる |
できる |
なし |
なし |
■担当者のポイント・・・
1社に依頼しても多くの業者に情報が流れる専属専任・専任媒介契約の選択を!
1社に仲介を依頼する専任系の媒介契約は流通機構(レインズ)を通して情報が流れるため、複数の業者に依頼するよりも、
効果が大きく、専属・専任系の媒介契約が多くなっています。
建物状況調査(インスペクション)
「インスペクション」とは・・・
精査、点検、検査等を意味する言葉です。インスペクションとは、既存住宅(中古住宅)の外壁や基礎などの劣化状況や補修が必要な箇所を、住宅診断士(ホームインスペクター)が目視によって調査し、物件に関して客観的なアドバイスを行うことです。
インスペクションは、検査専門会社や設計事務所などに所属する「既存(中古)住宅状況調査技術者」の資格を持つ建築士が行ないます。
2018年4月1日に行われた法改正(宅地建物取引業法)によって、既存(中古)住宅の売買にかかわる各手続きにおいて、
宅地建物取引業者は次のことが義務付けられています。
- ①媒介契約の締結時に建物状況調査を実施する者のあっせんに関する事項を記載した書面を依頼者に交付すること
- ②買い主等に対して建物状況調査の結果の概要等を重要事項として説明すること
- ③売買等の契約の成立時に建物の状況について当事者双方が確認した事項を記載した書面を交付すること
[国土交通省建物状況調査(インスペクション)を活用しませんか?]
不動産会社に売却(仲介)を依頼する
既存住宅の流通促進を目指したものとして、インスペクション説明の義務化とともに創設されたのが、
「安心R住宅制度」(正式には「特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度」)です。
インスペクション実施済みで、かつ耐震性もある、一定基準に適合した既存住宅に対し、
国関与のもとで不動産事業団体などがロゴマークを付与します。
[国土交通省「安心R住宅」について]